バックエンド

プログラミング初心者におすすめのテキストエディタは?【Webエンジニア向け】

recommended-text-editor
野田竣介

今回はこのような質問をいただきました。

おすすめのテキストエディタってある?

最近は無料でもリッチなテキストエディタが多くて迷っちゃいますよね。

そこで今回はおすすめのテキストエディタをいくつか紹介します!

おすすめはVisual Studio Code!

結論から言うと、初心者の方にはVisual Studio Codeがおすすめです!

Visual Studio Codeのここがおすすめ!
  • 無料で使える
  • 人気が高い
  • 拡張性が高い
  • コマンドラインも搭載
  • 安心のMicrosoft製

プログラミングをしていく上で

本格的にプログラミングを始めたい!

もっと開発効率を上げたい!

と思ったらJetBrains製のものを購入してみるのもありですね!

機能性の高いおすすめのエディタ!

有料になってしまうのですが、JetBrains製のエディタがおすすめです。

JetBrainsというとKotlinを開発した企業ですね。

JetBrains製のものはどれも購入する価値はあります。

それぞれの言語に特化されているので使いやすさは抜群です!

正直、教材を買ったり、プログラミングスクールに通ったりするくらいなら、これらを契約したほうが良いと思います。
そのうえで、いろいろ作ってみるのが一番勉強になります!

JetBrains製品はこちらからご購入いただくと割引されます!

RubyMine

RubyMine

RubyとRails、JavaScript と CoffeeScript、ERBとHAML、CSS、Sass と Less などに対する充実したサポートにより、高品質のコードを効率よく作成できます。
言語に特化したシンタックス& エラーハイライト、コードフォーマット、コード補完、クイックドキュメンテーションなども利用できます。

JetBrains:RubyMine

Ruby(Rails)特化ならこれ!

おすすめ言語:Ruby

PhpStorm

PhpStorm

PhpStormは、Symfony、Laravel、Drupal、WordPress、Zend Framework、Magento、Joomla!、CakePHP、Yii、およびその他のフレームワークでの作業に最適です。

JetBrains:PhpStorm

PHP特化ならこれ!

おすすめ言語:PHP

WebStorm

WebStorm

WebStormなら、最新JavaScriptエコシステムを最大限に利用することができます。 JavaScript、TypeScript、スタイルシート言語、および主要なフレームワークすべてに対応したインテリジェントなコード補完、オンザフライのエラーチェック、強力なナビゲーションとリファクタリングの機能が利用可能です。

JetBrains:RubyMine

フロントエンドに特化したVisual Studio Codeの上位互換のようなイメージ!

おすすめ言語:HTML, CSS, JavaScript

汎用性&機能性の高いおすすめのIDE!

Q
IDEって何?

簡単に言うと高性能なテキストエディタです!

IntelliJ IDEA Ultimate

IntelliJ

IntelliJ IDEA のすべての機能は、開発者の生産性を最大限に引き出すように設計されています。インテリジェントなコーディング支援と人間工学に基づいたデザインを組み合わせることで、開発者の生産性が向上するだけではなく、開発の楽しさも体感できるようにしています。

JetBrains:IntelliJ IDEA

すべてを兼ね備えたIDE(統合開発環境)。
これを持っているとすべての言語での開発をカバーできる上に開発効率もグッと上がるので非常におすすめです!
おすすめ言語:なんでも!

IntelliJ IDEAにはUltimate(有料版)とCommunity(無料版)があります。
Java, Kotlin, Groovy, Scalaの開発で使用する場合はCommunityでも大丈夫です。


Q
Eclipseはどうなの?

Eclipseは時代遅れ感あってあまりおすすめできないです。
Java初心者の頃使っていましたが、IntelliJのほうが遥かに使いやすいです。

まとめ

ほとんどの人がVisual Studio Codeを使っておけば間違いないと思います。

Visual Studio Codeは拡張性も高く、自分好みの設定が可能です。

使い慣れると別のエディタ使えなくなるってことも…(笑)

一方、Java, Kotlin, Groovy, Scalaの勉強をしようと思っている方にはIntelliJ IDEA Community(無料版)がおすすめです。

フロントエンドの開発はVisual Studio Code、バックエンドの開発はIntelliJ IDEAという感じで使い分ける人も多いですね!

本格的にプログラミングを始めたい!

もっと開発効率を上げたい!

と思ったら有料版の購入を検討してみましょう!

30日間の無料体験もあるので是非利用してみてください。

あとがき

私はすべてJetBrains製品で開発しています。

よく使うのはIntelliJ IDEAとWebStormですね。

IntelliJ IDEA+Visual Studio Codeの組み合わせで使っている人も結構いるのでこの2つが定番だと思います。

エディタを使いこなすと開発効率も良くなるので、自分に合ったエディタを探してみてください!

記事URLをコピーしました